フラワーランドブログ
八重桜♪
園内にはいろんな種類のサクラがあります。
10月頃からフユザクラが物悲しい感じてポツリポツリと咲き始め、年が明けて2月に入ると、カンヒザクラ(寒緋桜)が濃いピンク色に染まります。
春になるとソメイヨシノやヤマザクラ、オオシマザクラなどが満開となり、その後を追うように、センタープラザ沿いのシダレザクラや、黄緑色のギョイコウ(御衣黄)が見頃を迎えます。
現在、駐車場の上の段では16本の八重桜が満開に。「関山」という品種です。
市道の歩道に添うように植えていますので、散歩がてらご観賞ください。(Y.Y)
ハンカチの木♪
ちょっとわかりずらいかも知れませんが、ハンカチの木が咲き始めました。
去年は、数えることが可能なぐらい、花数が少なかったのですが、今年はたくさんの花をつけてくれそうです。
ハンカチの木は、ミズキ科の落葉高木で、4月から5月にかけて花を咲かせます。
ひらひらと白いハンカチのように見える花は、学術的には「苞葉(ほうよう)」といって、花ではないそうです。
植えて10年ぐらい経ないと、花をつけないらしく、一昨年はわが目を疑うほどたくさんのハンカチの花を咲かせてくれました。
ハンカチの木を植えてあるエリアは、台風が近づくと、園内でも最も風が強くなる場所です。
去年の台風で何度も強い風に吹き付けられていたため、花の咲き具合を心配していたのですが杞憂に終わって、ほっとしています。
明後日、18日(土)から5月10日(日)まで、臨時休園となります。
咲き始めたハンカチの木を見てほしいという気持ちもありますが、コロナ対策のことを考えるとあまり入園をお勧めできない状況です。
休園中も、ブログやフェイスブックでどんどん園内の状況をご報告します。しばらくはSNSでフラワーランドをお楽しみくださ。(Y.Y)
ヤマツツジ♪
最外周の園路を歩いていると、ヤマツツジが見頃を迎えていました。
山林部の散策路でも、あちこちでヤマツツジに出会います。
ピンクだけでなく白いものもあります。
樹高が3m以上もあるような大きなヤマツツジもあって、ちょっとびっくり。
山林部の園路は、無舗装だし、落ち葉や枝が落ちていて、滑りやすいので、注意しながらヤマツツジをお楽しみください。(Y.Y)
園内を散策♪
今日も快晴。
春の暖かな日差しを背に受けながら、園内を巡回してみました。
先月植え替えたエスコルチアやリビングストーンデージーはかなり咲き進んできました。
芝生が広がる自由広場のアキニレの枝先も、新緑が広がり始めています。
モデルガーデンのラナンキュラス「ラックス」も見事です。
園内の状況を報告してみました。(Y.Y)
ハッピーイースター♪
今年のイースター(イエス・キリストの復活記念日)は4月12日。
ということで、一部の花壇をタマゴ(イースターエッグ)やウサギ(イースターバニー)で飾り付けました。
まずは、入口ゲートで、みなさんをお出迎え。
花車の向かい側のウェルカムガーデンでは、水色の上着を着たウサギがさまざまな仕草で並んでいます。
今年は、タマゴとウサギが大繁殖し、エスコルチア(ハナビシソウ)が見頃を迎えたフラワーガーデンの一部も占領してしまいました。
すぐそばにはベンチも置いてあります。フォトスポットとしてもご利用ください。
4月12日(日)には、イースターにちなんだクイズラリー「イースターエッグハント」も開催予定。
ご来園をお待ちしています。(Y.Y)