フラワーランドブログ
~常務のてくてく散歩~
~所長のてくてく散歩~
2021-09-01
カテゴリ:庭園レポート
子どもたちも学校が始まり、集団登校の小学生の声が聞こえてきました。
9月に入り、朝は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑さが厳しいですね。

園内の花も少しずつ変化があります。
ブログの更新も29日でストップしておりましたので、
肘も肩も温まりましたので3連投します。


この度は、入園ゲートから見てもはっきりとわかる色や、
配置で写真スポットとなるようインパクトのあるデザインとしています。
また、自由広場の花壇との調和を図るようにしています。

8月のボーダーガーデンは、鮮やかな赤の花穂と緑が混じった銅葉が渋くておしゃれな、
ケイトウチャイナタウンが植栽されていますが
この度、9月の植替えでジニアに変わります。

さて、今回のテーマ比較ですが、
ロックガーデンと同じ写真では面白くないので季節は違いますが違いが比較しやすい写真にしました


2009年3月の花壇の様子です。
やっぱり自然との調和は必要ですね

引き続き「所長のてくてく散歩」をよろしくお願いします。

次回をお楽しみに!

~所長のてくてく散歩~
2021-08-31
カテゴリ:庭園レポート
2021年の8月最終日
長雨でのびのびとなった夏の甲子園も智辯対決で
智辯和歌山高校が優勝して長い夏も終わろうとしています。
ここ最近話題となるのが連投です。

暑い夏の連投は体力的にも精神的にも疲労が蓄積されます。
お~い!やまぐちフラワーランドと何の関係があるのか
いやいや皆さんにはご理解いただけますよね

このブログも連投で肘の調子が良くありませんと訴えても
誰も何も言ってくれません

そりゃそうよね~「所長のてくてく散歩」なんですから
マイペースで行こうとは思いますが・・・
皆さま方の熱い期待にお応えして頑張ります

今回は、ハーブの丘の下の花壇というかロックガーデンも含めてご紹介します。
ハーブの丘の下の花壇は、今回、植替えますが、ロックガーデンは、ほとんど植替えません。
まずは、ハーブの丘の花壇は、上段にあるハーブガーデンと調和を図るように、
前面の花壇を植え替えて季節感を演出してます。

ロックガーデンは、ハーブの丘と同様にハーブガーデンと調和を図るように花壇づくりを行っています。
岩沿いの花壇は、周囲の背景や植栽している花木や多肉植物と調和を図るように、
宿根草や球根類を混植します。今回は、この部分を植え替えます。
ということで、休園明けの植栽をお楽しみにしてください。

そこで2006年6月のロックガーデンからの眺望ですと現在を比較してください。

まるで、パッチワークのような花壇ですね。
これはこれで良いのかもしれませんが、自然との調和という点では・・・
今が良い!という声が聞こえてきそうです。
いやぁ~、今回も長くなりました。
やっぱり先発完投型ですから

続きは、次回をお楽しみに!

~所長のてくてく散歩~
2021-08-30
カテゴリ:庭園レポート
まだまだ日差しが厳しく残暑❓いやいや夏が戻ってきました。
セミは、ツクツクボウシではありますが、
あまりにも元気が良いので暑さが増します。

でも、その暑さに負けず園内の情報をお届けします
今回は、コレクション花壇をご紹介します。
さて、コレクション花壇のコンセプトをご存知ですか

『全ての庭園の花は、コレクション花壇から伝わる」をコンセプトに
植栽する花を一堂に紹介する花壇としています。
しっちょったぁ~




ということで、手前に見える「アルテルナンテラ」、「センニチコウ」、「ビックブルー」、
「ケイトウ」などが植栽してある花壇は植え替えませんが、その前の花壇は全部植え替えます。
なので、植え替えた花は、ここを見ればわかるということです。
さらに園路の下の花壇もコレクション花壇です。
ここは、写真に写っていませんが、
この花壇は、紹介した花の中から大型花材や葉物などを組み合わせてデザインし、使い方を提案しています。
なので、ここは植え替えませんが、その下のベゴニアの花壇は植え替えます。
如何ですか❓休園明けの楽しみが増えましたね



そこで、今回のブログのテーマ比較です
2008年6月のコレクション花壇です。
当時も同じようにコレクション花壇として植栽していましたが、
同じ品目の品種紹介ということで写真の花は「キンギョソウ」の品種紹介をしていました。
これもなかなか苦労していましたよ。

もちろん花壇デザインや管理も大変なのですが、やまぐちフラワーランドに植栽する花は年間約45万株、
約100品目そして約500品種の花を地元の農家で生産していただいているんですよ。

ぶち大変ですよね。ありがとう☆ございます
もっと大変なことがあるんですが・・・
ここからは長くなりましたので次回にしますね

やまぐちフラワーランドは、花の農家に支えられています。「感謝」


~所長のてくてく散歩~
2021-08-29
カテゴリ:庭園レポート
残暑でしょうか
夏の日差しと変わりないような気がしますが・・・
セミは、ツクツクボウシが暑さを増すように鳴いています

Butしかし、暑さに負けず園内の情報をお届けします

ということで、本日はフラワーガーデンの様子を紹介します。
まずは、「ペンタス」星形に覆輪の入る珍しい花色で、先日の大輪の花火を思い出します。



その下の段は、「ケイトウ」これが優れモノで、色むらのある銅葉がお洒落で、花穂は晩秋に見頃を迎えます。
9月中旬には「ジニア」との組み合わせを楽しむことができるはずです

それでは、皆さん冷蔵庫へお乗りください。
イヤイヤ違うじゃろぉ~
わが家の子どもが、賞味期限切れの食べ物を見つけて、冷蔵庫はタイムマシーンじゃないんよ~

すみません、話が長くなりました

皆さんにご覧いただくのは、2007年7月のフラワーガーデンからの眺望です。

当時は、フラワーガーデンのアーチは「トケイソウ」でした。

どの花壇も木々も成長してますね。
やっぱり柳井市は、日照時間が長くて温暖な気候ですね
ありがとう☆


~所長のてくてく散歩~
2021-08-28
カテゴリ:庭園レポート
夏の日差しが戻ってきましたぁ~
といってもデルタ株感染拡大防止集中対策の強化に伴い9月12日の日曜日まで休園させていただきます。
さて本日は、先日の自由広場の芝刈りの様子を紹介します
乗用の芝刈り機に乗った緑化組合のスタッフ登場
暑さ対策とコロナ対策のための作業服なので今日は、
キャラクターショーのイベントを予定していたかとびっくり

まるで戦隊ショーを見ているようで、ショッカー戦闘員はどこだと探しても誰もいません



そこにいるのは、ツーブロックに刈り込まれた芝生でしたぁ

ということで、ほぼ同じアングルからの懐かしい芝生の写真をお見せしましょう。
これは、12年前の自由広場です。
それも何月と思いますか。
山の雰囲気でお分かりかと思いますが・・・
12月で~す。
芝生に西洋芝の種をまいてオーバーシード
左側の奥に見えるのは、早生のナノハナ
これで翌年の1月には、緑の芝生に黄色いナノハナでここだけ見れば
春真っ盛りでした


そんな風景もありました。
では、また明日!
