園芸療法 ~ほのぼのコラム~
園芸療法士 まるちゃん、うっちーの ほのぼのコラム
コンニャクを作ろう♪
2025-02-27
みなさんこんにちは
園芸療法士のまるちゃん&うっちーです
2月の園芸療法サポーター勉強会では「コンニャク作り」をしました
使うコンニャク芋はサポーターさんが自宅で育てて下ったもの
みんなでありがたく使わせて頂きます
まずはコンニャク芋の皮むきから
「思ったより柔らかいね」
想像よりもむきやすい皮にビックリ
皮をむいたコンニャク芋は箸がスッと通るまで茹でていきます
茹で上がるまでの待ち時間はもちろん、みんなで楽しいおしゃべりタイム
話の内容は小さい頃食べていたもの
お祝いの時にお母さんが作ってくれたごちそうやクジラの話まで…
おなべを囲んでおしゃべりしている間にコンニャク芋は柔らかく茹で上がりました
茹で上がったらミキサーにかけます
スイッチオン!
「おぉー!」
「コンニャクの香りがする~」
あっという間にドロッとしたコンニャクの『素』が出来上がりました
コンニャクの素をボウルに移し手でしっかり混ぜます
ある程度なじんだらここで登場!水酸化カルシウム!!
水酸化カルシウムを入れたらスピード勝負です!
ダマにならないようさらに混ぜていきます
「なんか重たくなってきた!」
しっかり混ざったらお椀に入れて形を作り茹でていきます
「楽しみね~」
「おいしくなーれ」
出来上がりにみんなワクワクしています
茹でている間に試食タイム
あれ?試食できるコンニャクがあるの??
なんと!お休みされているサポーターさんが手作りコンニャクを送ってくださったのです
レシピや育て方、種芋もそのサポーターさんからの贈り物

コンニャクはうすーく切って刺身コンニャクにしました
醬油とワサビで頂きます!
「美味しい!」
みんなの箸が止まりません
あっという間にお皿は空っぽ
「みんなで作ったコンニャクはどんな味だろう…」
ワクワクしている間にコンニャクは茹で上がりました

買うことが当たり前、と思っていたコンニャクが手作りできることに感動
「みんなはどうやって食べているかな」早く感想を聞きたいまるちゃん&うっちーなのでした
